トップページ 「初心者が語るブログアクセス向上手順の参考マニュアル
さっそくですが、blogカスタマイズ系に傾倒してるかも…

◆◇◆ 個別記事を適せん充実させながら更新してます ◆◇◆
日付が古くても、新しい情報で更新してることがありますョ … (^.^)

目指すは「アクセス向上オンラインガイドブログ!」

「初心者による検索エンジン対策マニュアル」です。
「初心者のための・・・」ぢゃないョ!・・・(^^ゞ

★ 夢の兄弟(若貴)ブログ!yahooとgoogle日和見日記〜(^_^;) ★
☆三つ子になりました→カスタマイズ入門(FC2BLOG)


03. 28. 2006

PING送信先一覧

探すと結構掲載しているブログがあるのですが、私の他のブログから引越しさせて記載します。(3度目お引っ越し…)

■ブログピングの送信先一覧


http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://bulkfeeds.net/rpc
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.myblog.jp
続きを読む
posted by seoblog | | Comment(0) | TrackBack(1)

ブログ(blog)やホームページ(HP)立上げ後にすること

私的なアクセス向上手順のメモ。

難しいことは置いといて「最低限の手順」程度とおもってくださいね。


私の手順なので、もっといい方法をご存知の方、ご教授頂ければありがたく思います。


とりあえず、ヤフー(yahoo!)、グーグル(google)、インフォシーク(infoseek)に登録して、さらにバックワードリンクに有効なサイトさんにリンク貰うのが良いと思います。
続きを読む
posted by seoblog | | Comment(0) | TrackBack(1)
03. 27. 2006

キーワードアドバイスツールを使う

とーとつですが、検索エンジン対策の一環として使用する文字列に注意を払うのは大切なこと。

便利なもので無料で使えるツールがあるので積極的に利用するのが吉ですね。

キーワードアドバイスツールプラス アクセスアップ・SEO対策・検索エンジン登録


※あまり意識しすぎると文脈がへんちくりんになったり、検索エンジンスパムになったりするので注意しましょう!
※すっごく久しぶりの投稿ですいません … (^_^;)
続きを読む
posted by seoblog | | Comment(0) | TrackBack(0)
09. 20. 2005

検索エンジン(SEO)対策のブログカスタマイズ(1)

テーマ:日記
あれ、またカスタマイズの文字が・・・

よく言われるのが検索語句(キーワード)の出現比率を適切にすると言うこと。

通常5%程度に保つのが適切と言われますが、タイトルや見出しなどの文字列は重視されるので、こうしたところを適切に直してあげると良いと思います。

※まだ前振りなのでさらっと読んどいて…すぐに何か出来るという段階ではないですから・・・(^_^;)

検索エンジンに重視されるタグ


<title> タイトル </title>タグ

ブログのタイトルやページのタイトルを指定するHTMLタグで、検索エンジンに最も重要視されるのがタイトルタグです。

タイトルとして記述された文字列はブラウザのタイトルバーへ表示され、例えばこの記事ページなら”検索エンジン(SEO)対策のブログカスタマイズ(1)|初心者の検索エンジン対策マニュアル”となります。


■トップページの場合「ブログのタイトル」
■個別記事の場合「ページのタイトル」+「ブログのタイトル」
※…の形式が最もポピュラーで効果的と思います。


ブログのテンプレートでタイトル生成が異なるため、必要に応じカスタマイズしないとこのようにならない場合が多いです。

※常に「ブログのタイトル」がタイトルに適用されるテンプレートが多いように思います。この場合「ブログのタイトル」の文字列のキーワードウェイトが高くなってしまいますね。
※左の文字列が最重要視されます。このページでは”検索エンジン”、”SEO”、”対策”…と左からキーワード比が高いです。


またこれらタイトルに含まれる文字列は、本文中の何れかに1個以上存在するのが自然な文章といえるでしょう。

※注:タイトルにあるが、本文中に存在しないのは、不自然な文章と思われます。極端に不自然な文章は、検索エンジンに嫌われる(検索エンジンスパムと見なされる)場合があるので注意が必要です!

<h1> 大見出し </h1>タグ

通常記事のタイトル、又は、ブログのタイトルに適用するのが適切と思われるタグです。

このページの記事タイトルは”検索エンジン(SEO)対策のブログカスタマイズ(1)”です。このページだけを取れば「検索エンジン」「SEO」「ブログ」「カスタマイズ」のキーワードで検索されることを意図しています。

当ブログのタイトルは一貫して”初心者の検索エンジン対策マニュアル”です。

なので、このページは記事タイトルに含まれる文字列で検索されたいと考えるなら、記事タイトルを<h1>属性の大見出しにしたいと考える訳です。

ブログのタイトルを大見出しにしてしまうと「初心者」という文字列のウェイトが高くなってしまいますからね。

また、大見出しと言うのは1ページ中に1個が普通です。ちなみに文字サイズの変更もあまり好ましくないようです。

※とは言えデザイン上CSSなどで変更してるサイトは多いですけど…

※このブログの大見出し(<h1>)は、現在「ブログのタイトル」と同じになってます。(検索エンジン最適化がなされていないと言うこと。)

※かなりカスタマイズに手を掛けたブログがあるので、興味のある方は こちら のHTMLソースをご参照ください。トップページでは<h1>を使わず、各記事タイトルに<h2>を当ててます。個別ページでは、記事のタイトルに<h1>が当るように変更(カスタマイズ)しています。

※注:同一ページ内で<h1>タグを複数使うのは、検索エンジンスパムとなるので絶対止めましょう。当然<title>タグでも同じです。<h2>以降の見出しなら複数あっても大丈夫です。

※検索エンジンスパムとは? … 検索エンジン(googleやyahooなど)に「悪質な手法を用い検索上位を狙ってるサイト」と判断されるような行為を言います。そうした判断をされると、検索エンジンのブラックリストに乗せられてしまい、検索エンジン経由での来訪者を得ることが出来なくなります。


※結構重要…かも…ネ:<h1>タグの文字列をCSSなどを使って見映えを変更する行為は、検索エンジンスパムになるとの見方が大方です。デザイン重視なら<h2>タグから使うと将来的にも無難なのかも知れませんョ。でも、みんなやってるよなぁ〜


<h2> 中見出し </h2>タグ

個別記事のタイトルや個別記事中の中見出しとして使うことが多いタグです。

※ページ内に複数あっても問題ないタグです。例えばブログのトップページの各記事見出しや、個別記事内の中見出し(記事タイトルを<h1>とした場合)として使ったりします。

その他の強調タグ

<strong>タグ(太字)<em>タグ(斜体) などの単語単位で表示を強調するタグも、キーワードの強調に有効なのですが、<title><h1><h2> タグの使用で、殆どのキーワード比率が決まると言って過言でないでしょう。

他に<h3><h4><h5><h6>などの小見出し以下のタグもありますし、 <a href="http://リンク先URL">リンク文字列(アンカータグ)</a>や、リスト属性の<li>などもキーワードを強調するようです。

こうしたキーワードのポイントを左右するタグの使い方を配慮してブログのテンプレートをカスタマイズすると、ブログタイトル、記事タイトルへ重要なキーワードを指定するだけで、検索エンジンに対し強調したいキーワードのポイント(ウェイト)を引き上げることが出来る訳です。

今すぐ使える強調タグ

<h2>〜<h6>、<strong>、<em>、<li>、<a href…>タグは、ブログの記事投稿時に使用しても問題無いタグです。積極的に利用して強調したいキーワードのウェイトを上げていいと思います。

※<title>タグは記事内では使えません。また<h1>タグは重複すると検索エンジンスパムとなるので記事内では使用しない方が良いと思います。




■このページのキーワード比(参考;この表の文字列を含まず)

キーワード ポイント
検索 14.14
エンジン 11.30
初心者 7.30
対策 6.70
seo 4.63
ブログカスタマイズ 2.80
タグ 1.88
h 1.75
マニュアル 1.71
〜 以下省略 〜

一般的にキーワード比率は5%が適切と言われますので、ちょっと高すぎですね。
しかし、googleなど上位表示サイトも大体こんなもんですけどねぇ〜(^_^;)

続きを読む
posted by seoblog | | Comment(2) | TrackBack(1)
09. 09. 2005

更新履歴のページ

テーマ:日記

更新/投稿情報

2006/03/28 BLOG・HP立ち上げ時の検索エンジン登録先のページを更新
2006/03/27 うきウィキ!Wiki!!開設に伴ない関連ページを更新中
2006/02/25 シーサーブログ用記事編集リンクのJavaScriptを修正しました。
2005/08/29 パン屑リストを3カラムブログに付ける(SeesaaBLOG版)投稿
2005/08/15 シーサーブログ3カラムのパン屑リスト取り付けに成功しました。※カスタマイズの詳細は少々お待ちください。
2005/08/07 記事:シーサーブログにパン屑リストは付くか?を、読みやすさを重視し再構成。これまでより判り易くなったと思う。また、テンプレートのカスタマイズを若干実施しました。

続きを読む
posted by seoblog | | Comment(2) | TrackBack(0)
08. 29. 2005

ブログのアクセス向上とは?

テーマ:日記
インターネットが普及した今、ブログを作ろうと思えば何時でも、簡単に、匿名で、さらに無料で作れる時代です。

Livedoor・SeesaaBLOG・アメーバブログ・楽天広場・FC2BLOG・EXCITE・goo・・・数え上げたらきりがない程の無料ブログサービスが存在します。

せっかく作るなら、より多くの人に見て貰いたいのが共通する思いですね。
しかし、ブログであれホームページであれ、既に星の数ほど存在するページの数・・・

余程インパクトあるサイトでなければ、一朝一夜でアクセス数が向上することなど期待できないのが現状です。
※例えば有名人が作ったサイトなど…ならすぐにアクセス数も上がるでしょうが…。

アクセス向上の要素って何?



多くの人に有用な情報を提供するブログやサイトが、多くの人に支持される訳ですが、そこに至るまでが、これまた大変なことです。

ブログであれば、良質の投稿を数多く(毎日)することが一番の近道だと思います。
※前にも冗談半分で書いてますが…

そりゃ大変なエネルギーがいるんですがなぁ〜(@_@)!

・・・ やっと普通の口調に戻りましたぁ〜♪ ・・・

なぜ毎日投稿するとアクセス数が増えるのか?



ブログにはRSSとかPINGとか、新規投稿や更新情報を送る手段があるんです。
あなたがインターネット初心者で、ブログとか初めて間もなくたって、これらは勝手に送られています。なあ〜んにも知らなくても別にいいんです。

毎日多くの人に支持される投稿を続けていけば、自然と訪問者が増える”筈”なのです。

要するに更新情報を能動的に発信することで人の集まるシステムが”ブログ”にはある訳です。
更新情報は多くのブログサービスなどで受信され、それを見た、又は、そこで検索されて、あなたの書いた記事が人の目に触れるという仕組みになってます。

逆にホームページ(HP)などでは、管理者が何らの能動的な行動を行う必要があります。何もしなければ「絶海の孤島」、「井の中の蛙」、「人が通らない裏通りのお店屋さん」以下のアクセス数となります。(通常アクセス数0更新…ですね)
※ページ増やしても、例えて言えば管理人が営業活動しないと”ダメ”ってことです。
※ここではブログのアクセス向上がメインテーマなのでHPの話しは取り合えず置いときます。
※… メインテーマっと言えば … 薬師丸ひろ子 … でんがなぁ〜 (^_^;)


毎日投稿!有益な情報!が一番なんですよ♪(それが難しいんですけどね)
さらに、読む人を飽きさせない文章も重要な要素になります。

せっかく来てもらったのに、書き出し2行で飽きられたら何の意味もありませんよね。

※これでどのくらいのアクセス取れるかなぁ〜内容にもよるけど少なくて1日15位?、内容がすっごく面白ければ日数経過に比例して一日100アクセス以上も無理じゃないとは思うんですが…

もっとアクセス数を叩き出したい!



個人で行う趣味のブログなら、上記の方法で十分楽しめると思いますが、このブログに興味を持ってここまで読み進んでるあなたは、もっと別の目的を持っているのだと思います。

例えばビジネス、宣伝、物販(ECサイト)、アフィリエイト…などなど…

何れも最低1日500アクセス以上欲しいジャンルのサイトです。
※500じゃ話しになんないでしょう。1日3000以上、ユニークで1000程度のアクセスが欲しいですね。
お金掛ければ別ですが、1日500アクセス出すのって結構大変なんですね。
※まあ手段を選ばず…ってのも時折(よく)見かけますが…軽蔑もんです。

そうしたアクセス数を確保するには?



インターネット利用者の約80%が検索エンジンを利用して情報を探しています。なのでブログのシステムを利用だけでは得られないネットユーザーを”検索エンジン”を経由して自分のサイトに呼び込めばいいのです。

例えば「ガンダム」の記事を投稿したら、「ガンダム」というキーワードで検索エンジンの検索順位
が最低3ページ以内に食い込めれば、場合によって一日のアクセス数が1000を軽く超える可能性が十分に有ります。

キーワード:ガンダム 月間アクセス数(google)1008214回 / 30 = 33607(一日)

実に簡単な理屈です。が…実に難しいことです…

何もしなければ、これに近づくことなど及びもつきませんが「最低限の努力だけはしときましょ」って言うことで、このブログの存在価値がある訳です。


ここまで長い文章を書いてきましたが、ここで要点を書くと、

「ブログは検索エンジンとの相性が良いとよく言われます。しかし、標準テンプレートの殆どが検索エンジンへの最適化を行う余地を大きく残している」と言うことなのです。

勿論これだけでgoogle上位表示などされようもありません。
※キーワードによります。「ガンダム」などの人気キーワード上位表示はかなり難しいし、SEOのプロでも無理でしょう。

いろんな要素を加味しながら、検索エンジンの上位へと食い込んでいく訳ですが、ここで言うテンプレートのカスタマイズはその一環という事ですね。

事実、こうしたカスタマイズ等を経て競争率の比較的高いキーワードでもgoogle検索3ページ以内に食い込んでます。

とりあえず・・・

・・・あなたのブログ・・・<h2>タグが日付に設定されてませんかぁ〜

参考ページ:
音楽/楽曲の配信と試聴が出来るサイト
※こんな感じでテンプレート変更後、キーワードのポイント比を調整する訳です。

実際の変更手順などは、上記ブログにて解説していきます。
※ブログカスタマイズネタは、上記ブログで行います。
posted by seoblog | | Comment(0) | TrackBack(0)
08. 28. 2005

パン屑リストを3カラムブログに付ける(SeesaaBLOG版)

やっと重い腰が上がったです(^_^;)

さて、検索エンジン対策(SEO)についての投稿を目的に立ち上げたこのブログ…なのですが、カスタマイズネタに終始してる状態です。

シーサーブログを含め、ライブドア、FC2Blogなどの標準テンプレートをそのまま使用することは、検索エンジンからの訪問者を増やすという意味では、ブログのカスタマイズも重要な要素になるのです。

っと言うことは、あながち的が外れたテーマではないのです。

でも、ブログのカスタマイズはそれ自体大きなテーマです。
ゆえに別ブログを立ち上げ、もっと充実させて行きたいともう一個ブログ作っちゃいました♪(^o^)

なので、この「パン屑リスト3カラム版」以降のカスタマイズ関係記事はそちらに投稿することになりました。

なにとぞご愛読頂けますようお願いします。(^。^)

どんな感じになる?

SeesaaBLOGでパン屑リストを付けた例として、次のブログがあります。

2カラムの例として、こちら(おとりよせぐるめまっぷ)が、3カラムの例として、勿論(もちろん)このブログと、こちら(心に残る名言)のブログがあります。

※このブログより、他の2つのブログの方がしっくりいい感じですね。(^_^;)

シーサーブログ「パン屑リスト」取り付けの問題点

2カラムにもう一手間で実現可能ですから、手順などを抑えれば簡単なんです。
※2カラム版記事を十分理解しましょう…

基本的に、前に紹介した「2カラム版パン屑リストの取り付け方」+CSSで配置調整で実現可能です。

ただし、以下の問題点が内在します。一応理解して置いてください。

■パン屑リスト取り付けの問題点(2/3カラム共通)
1.システム関数や変数の公開状況(情報が少ない)
2.特定の位置(HTML内)へコードを入れないと期待値を返さない。
3.CSSなどで思うように配置しにくい?(テンプレートにもよると思いますが…)
…など。

■取り付け後の問題点
1.個別記事以外のリンクをJavaScriptで実現するため、検索エンジンのクロール非対象のリンクが存在する。(2/3カラム共通)
2.3カラム時の表示位置がネットスケープ(NN)とインターネットエクスプローラー(IE)で異なる。
※JavaScriptでブラウザ情報を取得の後、使用するスタイルを変更すれば調整は可能と思われます。…が、めんどいのでそこまでやってません。(3カラム時)

ここまで理解できたら、とりあえず2カラムの手順で「パン屑リスト」を取り付けます。
※この時点で見た目かっこ悪いです。

「パン屑リスト」の表示位置を調整する

取り付けたパン屑リストは…

<!-- panlist -->
<div class=panlist>

 … と …

</div>
<!-- panlist end -->


 … で包まれてますね。

要は panlist に定義したスタイルを適用させればよいわけです。

具体的には、シーサーブログのスタイルシートに次の文を追加すればよい訳です。

/**************************************/
/* 最低追加するパン屑リストのスタイル指定 */
/* 指定する数値は適せん調整してください  */
/**************************************/
#panlist {
        /* 表示対象を相対的に位置指定する */
        position:relative;
        /* 縦位置を相対に-2px上げる */
        top:-2px; 
        /* 横位置を-182px移動する */
        left:-182px;
        /* その他必要に応じ修正する必要があります。 */
}


※但しテンプレートの基本スタイル等によって異なります。各自適せんスタイルを追加する必要があるので、カット&トライで挑戦してください。うまくいけば「パン屑リスト」の位置が調整できるはずです。

※ご質問が有ればコメント欄へ書き込んでね。また実行は自己責任でお願いします。

続きを読む
posted by seoblog | | Comment(0) | TrackBack(0)
08. 14. 2005

編集用リンクの追加(SeesaaBLOG編)

またまた、シーサーブログのカスタマイズです。

検索エンジン対策(SEO)がメインテーマなのにカスタマイズのネタばっかですね…(^_^;)


さて…”メインテーマ”と言えば!・・・薬師丸ひろ子


”ひろこ”と言えば!・・・谷山浩子


この時代の人なら知ってるはず!・・・伊藤つかさ
つかさちゃん暴れん坊将軍に出てますがぁ〜!猛烈ファン多かったでぇ〜


※特に意味無いです・・・m(__)m

続きを読む
posted by seoblog | | Comment(1) | TrackBack(1)
07. 24. 2005

シーサーブログにパン屑リストは付くか?

一応付くんですけどね・・・



8/15追記
3カラムのSeesaaBLOGにパン屑リスト取り付け成功しました。
近日中に取り付け方の解説を投稿します。
基本的には、ここでの説明の延長線的なやり方なのです。興味のある方は、このページも目を通しておいてください。



シーサーブログの3カラム表示仕様だと、見栄えが整わないんです。
それに、このブログはアメブロの”まねっこ”デザインにこだわってるので、ちょっとパスしました。

・・・でも、右サイドバーで2カラム表示なら、それなりの見栄えが実現できますョ!(^_^;)

参考:実際にパン屑リストを付けているシーサーブログがこちらにあります。
続きを読む
posted by seoblog | | Comment(1) | TrackBack(2)
07. 18. 2005

話題が尽きないSeesaaBlogのカスタマイズ(^_^;)

僕、結構シーサーブログ(SeesaaBLOG)気に入ってます。

でも、今日すんごく驚いたんです。

「 … 何が? … 」


  ・・・


何がってって、コメント欄のURL補完をOFFに出来なかったんです。

思わずシーサーブログ(SeesaaBLOG)に問い合わせようかと、本気で思っちゃいましたョ!

「 … 何故? … 」
続きを読む
posted by seoblog | | Comment(0) | TrackBack(0)
07. 17. 2005

ホームページにトラックバック機能を!

テーマ:日記
この内容は・・・
「Ping送信先が固定されている場合は、ぶろっぐぴんぴん for Win & Macで快適Ping送信!」さん
http://www.boraro.gozaru.jp/blog/blog_ping-pinpin.html
・・・から頂いたTBで初めて知ったサービスです。

その名は「レントラ」http://rentra.zansin.jp/」

同日17:37分追記:

※紹介しといてナンデスガ…無料で使うには指定サイトのリンクスタッフにならなければいけないそうです。
※この記事UPしてから知りました。(T_T)
※「リンクスタッフぅ… あやしいぃ〜」って言うか、響きが悪いですね。急遽!僕は利用を断念しました。
※この手のリンクスタッフってのは、googleとかに目をつけられやすいのかなぁ〜
※僕の個人的見解は、サイトテーマに関連性がないサイトからリンクを集めるのは「検索エンジン」スパムに該当するような気がするんですが、どなたか詳しい方ご教授頂けるとうれしいです。

続きを読む
posted by seoblog | | Comment(3) | TrackBack(1)
07. 15. 2005

リンクをJavaScriptで置き換える

ページ内リンク数が多すぎないですか?

相互リンクをお願いする場合、又は、お願いされる場合の留意点として、そのページの全リンクの数が重要だったりします。

もし、相互リンクをお願いするなら総リンク数が少ない(100以下、出来れば50以下が望ましい)ページ、又は、相互リンクの位置がHTMLコード上で上位にあるほうが良いのです。

もし、相互リンクを募集するなら、総リンク数を50程度に保つ工夫をしておく、又は、相互リンクの位置がHTMLコードで上位に来るように配慮するのが望ましいと思います。

どう言う事かというと、グーグル(google)の場合よく言われるのが、先頭から100個め以降のリンクは重要視されない(又は無視)らしいと言うことなのです。

いろんなブログのHTMLコード

続きを読む
posted by seoblog | | Comment(1) | TrackBack(1)
07. 12. 2005

ブログのカスタマイズ(seesaa blog)

seesaaブログを、アメブロ風に似せてカスタマイズしてみました。
□イメージ参考元の姉妹blog(ブログ)は、yahooとgoogle日和見日記です。かなりそっくりになってきたでしょ♪

シーサーブログも、このようにカスタマイズが出来ます。
※もっと出来るんですが、もうちょっと時間が…かかります…(^_^;)

このブログは「検索エンジン対策(SEO)」がテーマですが、関連するサブテーマとしてブログのカスタマイズについてもふれて行きたいと思います。
続きを読む
posted by seoblog | | Comment(0) | TrackBack(0)
07. 09. 2005

アメブロから移転じゃないけどこっちを本館へ…

テーマ:日記
「yahooとgoogle日和見日記」という不定期更新ブログをアメーバブログに開設しておりますが、今回アメブロのURL取扱いの仕様変更に伴い、こちら(シーサー)を本館に、向こう(アメブロ)を草稿用として区別して管理したいと考えました。

兎角、仕様変更を突然されるので「なんだかな〜アメブロは!」と思ってたのですが、今後のことを考えるとカテゴリーのメインで使用するのに、とっても不安が出てきたため。

とりあえず、イメージは気に入ってるので同じようなデザインにカスタマイズ中。

よろしくねェ〜(^.^)続きを読む
posted by seoblog | | Comment(3) | TrackBack(1)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。